キリムズジャパン

Home > ショッピング > キリムズジャパン

キリムのことなら創業34年のキリムズジャパン

キリムの関連情報

キリム (Kirimu) は、コンゴ民主共和国の山岳地帯に暮らすニャンガ族に伝わる森の怪物。 その姿は七つの頭に七つの角、七つの目を持っており、牙は犬の物で、尻尾は鷲の物であるという。獣竜ともいえる。普段は森の中でじっとしているが、腹が減ると動き出し、近辺の村々を襲い人間を食べるという。 キリムは『ムウィンド叙事詩』では、トゥボンド(Tubondo)という村の英雄ムウィンドに野ブタ(または猪)を捕らえるようにと遣わされたピグミーのハンター3人を丸呑みにしている。その後ムウィンドはコンガの笏(conga-scepter)と、これまでも幾度と無く奇跡を起こしてきた彼の歌を用いてキリムを倒している。ムウィンドの村の人々がキリムの腹を開けると3人のピグミーのハンターが生きたまま飛び出した。それどころか7つの目を火であぶったところ、過去にキリムに食べられた人々が次々と生きたまま飛び出し、その人数は1000人に及んだ。ムウィンドはその人々のために山をひとつ与えた。しかしキリムは、今までにたびたびムウィンドを助けてきた雷の精霊ヌクバ(またはンクバ。Nukuba)と昵懇であったことが語られ、ムウィンドはキリムを殺した罰を受けることとなる。
※テキストはWikipedia より引用しています。

1984年創業のキリム専門店。オーナー自らトルコで買い付けたこだわりのキリムを取り扱っております。ご希望の色、サイズ、お部屋の雰囲気に合わせてご提案もできます。

畳みが傷んできたので、どうしようかと悩んでいた時にキリムという織物を見つけました。畳みを替えるには費用も時間も掛かってしまい、畳み自体も昔とは違ってしまって二の足を踏んでいたのです。それが、キリムならば畳の傷みを見えなくしてくれる上に、絨毯のように長い毛足がないので夏も涼しく、冬は毛織物の暖かさを感じられる優れた敷物でした。絨毯では夏になればどこかに終わなければならず、冬には出してくる手間があります。でもキリムは1年を通して、部屋に敷いて置けることもありがたいです。遊牧民の厳しい住環境に耐えて、彼らの暮らしを守っている織物は、非常に丈夫に作られています。糸である羊ややぎの毛には獣脂が含まれているので、ちょっとした水分を零してもすぐに拭けば弾いてシミにはなりません。それに草木染めの色も年月が経つことで変化していき、使い始めたばかりのころよりも5年10年と使い込んでいくごとに、触れた感触や味わいが増して使い心地が良くなると聞きました。厚みもあるのでちょっとやそっとでは破けて仕舞うこともなさそうで、一生物として使えるそうです。もしもの時は修理のメンテナンスもしてくれるそうなので、安心して使わせていただこうと思っています。