京生麩のお店 愛麩

Home > 生活 > 京生麩のお店 愛麩

京生麩のお店「愛麩」

日本料理の関連情報

日本料理(にほんりょうり、にっぽんりょうり)は、日本の風土と社会で発達した料理をいう。洋食に対して和食とも呼ぶ。食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする特徴がある。和食は2013年に無形文化遺産に登録された。 広義には日本に由来して日常作り食べている食事を含むが、狭義には精進料理や懐石料理などの形式を踏まえたものや、御節料理や彼岸のぼたもち、花見や月見における団子、冬至のカボチャなど伝統的な行事によるものである。日本産の農林水産物・食品の輸出も2013年から右肩上がりに伸びている。2016年は7502億円と2012年の4497億円から1.7倍に増え、2017年は8000億円台に乗せた。日本国政府(農林水産省)は1兆円を目標としており、日本食レストランの増加と日本食材輸出を推進している。
※テキストはWikipedia より引用しています。

...

京都の名産品の中でも、特に京都の風土と伝統を味わえる名品といえば漬物です。京都は水質が良く寒暖差が大きい土壌で、質の良い野菜がとれる条件に恵まれていました。寺院が多く菜食主義の文化が根付いていましたので、野菜の品種改良も進み、四季折々の野菜の味を生かした、優しく上品な味わいの京漬物が発展してきました。漬物はビタミン類の宝庫で整腸作用のある食物繊維や乳酸菌も豊富に含まれている事から常に注目されています。京都の三大漬物といえば「千枚漬け」「すぐき漬け」「しば漬け」です。「千枚漬け」は、江戸時代末期に宮中の献立として考案されたのが始まりです。聖護院かぶらを薄くスライスしたものを、昆布や唐辛子とともに漬け込んで作ります。かぶらを丁寧に皮むきして千枚漬用のカンナでスライスしていきますが、千枚になるほど薄くかいたことから千枚漬けと名づけられました。長期保存を目的とせず繊細に漬けられた浅漬けで、白いかぶらが明るく上品な美しさを醸し出し、昆布のうまみと歯切れの良さで大変人気があります。「すぐき漬け」は、カブの変種である「すぐき菜」の葉とかぶらを塩で漬けて乳酸発酵させた漬物です。独特の香りと酸味が魅力で、物性乳酸菌の健康効果の高さに、食品業界からも注目されています。原材料はシンプルですが、「荒漬け」「天秤漬け」「追い漬け」などと、細かな工程を経て丁寧に作られていきます。甘酸っぱい香りとコクのある酸味、ほどよい塩加減、噛みしめるうちに広がる甘味など、奥深い甘美な味わいが魅力です。「しば漬け」は、全国どこでも見られるポピュラーな漬物ですが、元々は京都が発祥です。夏野菜の茄子や胡瓜などをスライスして塩を振り、紫蘇(しそ)とともに漬け込み、長期熟成させた自然乳酸発酵の京漬物です。紫蘇の香りと乳酸発酵による酸味が食欲をそそります。調味料で味付けしたり乳酸発酵させてないものは、本来は「しば漬け」とは呼べないものです。シンプルで飽きのこない味だからこそ、京都の名店のものは一味違います。京都を訪れた際は、伝統を守り継承していく京都人のプライドが感じられる漬物を堪能してみるのはいかがでしょうか。